ブログBLOG
『若者が主役の「地域活性化」』①
実はいま、若者が「地域活性」をリードしているのをご存知でしょうか?
ある就職サイトのアンケートによると、Uターン転職の経験がある全国の20~39歳の男女に<Uターン転職をした理由>を尋ねたところ、
20代では「地元が好きで、地元に貢献したかったから」が最も多く31.3%。
次いで「地元の方が経済的に楽だから」「地元のほうが、生活環境が充実するから」(同率27.3%)などが続いています。
若者は他の年代と比べても地元愛が強く、地元の友人や仲間との絆を求めて転職を選択する傾向があるそうです。
これからの地域社会のあり方を考えるとき、都市にいる優秀な若者たちがUターンで地方を目指す傾向に、
大きな可能性が感じらずにはいられません。
今回は、若者による地域活性化のヒントになりそうな、ある地方高校のプロジェクトをご紹介します。
島根県の離島・隠岐諸島の島前(どうぜん)地域にある、唯一の高校「隠岐島前高校」。
この高校は以前、統廃合の危機に直面していました。
ほかの地方と同じように、生徒が卒業すると都市部へ進学や就職のために島を離れます。
その結果、人口は減少。
家族ぐるみの島外流出も進んでしまっただけでなく、子どもを持つ若年世帯の島へのUターンやIターンも減ってしまい、
少子高齢化に歯止めがかからない状態になってしまったそうです。
そこで立ち上がったのが『島前高校魅力化プロジェクト』。
子どもが「行きたい」、親が「行かせたい」、地域住民が「この学校を活かしていきたい」と思うような魅力ある高校づくりを通して、
魅力ある人づくり、そして持続可能な地域づくりを目指そうという目的で作られました。
島前高校の取り組みは評判を呼び、平成20年のプロジェクト開始以来、生徒が増え続けています。
平成25年度に45人が入学、27年度には65名が入学し、現在は在校生のおよそ半数が島外から来た生徒で占めているそうです。
しかも入学する生徒の多くは、地域活性化や国際貢献など、多様な興味・関心を持った子どもたちが多いとのこと。
一体どのようなプロジェクトなのか?
その内容については、次回のブログでご紹介します。
- カテゴリー:
2017年11月22日
新着情報
- 世界各国から日本はどんな風に見られているのか?
- 「facebook政治家向けトレーニング/最新選挙対策勉強会」に参加してきました!
- 石垣島がリゾート地 「世界1位」 を獲得
- 2017年度のクリスマスの経済効果
- 防災訓練の重要性
- 横浜市戸塚区設置同行取材
- 世界各国の地域活性化 ~クリスマス編~
- 被災地を救え!震災を風化させてはいけない
- 『若者こそ、選挙に参加してほしい』後編
- 『若者こそ、選挙に参加してほしい』前編
- 『若者が主役の「地域活性化」』①
- お隣さん
- 『ご当地キャラの効果』
- 「地方創生」ってなに?なぜするの?②
- 「地方創生」ってなに?なぜするの?
- WEBサービスで拡がる「地域活性化」②
- WEBサービスで拡がる「地域活性化」①
- 【社長ブログ】オランダの “超” 地域密着型メディアと、SNS『TOWN STORY』
- “スピーディー”な衆院選と議員、“スピード感”のある編集部員
- 【社長ブログ】衆議院選挙は日本の“何”をもたらすのか ~戦いの構図と相反する経緯を考える~
- TOWN STORYで “ネット選挙” を上手に活用しましょう
- 佐藤知一神奈川県議会議員のFacebookにて弊社サービスを紹介して頂きました。
- 「最新ネット選挙対策と選挙区の浮動票を効果的に獲得する方法」勉強会開催
- OKAYAMA BIKINI NIGHT × TOWN STORY
- タウンストーリー優良認定店ステッカー