ブログBLOG
WEBサービスで拡がる「地域活性化」②
私TOWN STORY編集長が、地域の魅力を引き出すWEBサービスをご紹介する<WEBサービスを駆使した「地域活性化」>の第2弾。
今回は、職人支援サイトと通じて広がる“市民参加型ものづくり支援コミュニティ”です。
《 日本の職人さんをみんなで応援する『伝統サポーターズ』》
伝統工芸や民芸といった産業界で深刻化しているのが需要の低迷です。
その背景には伝統的な技術や技法を大切にするがゆえに、大量生産の困難さや原材料にこだわった結果としての価格硬直があります。
需要のないところに次世代の職人は集まらず、それによって市場のニーズを捉えきれなくなり需要がさらに低迷していく。こうした負の循環に楔を打つため、『伝統サポーターズ』が誕生しました。
市民参加型ものづくり支援コミュニティとして、跡継ぎ問題に悩む伝統産業の職人・作り手、未来のものづくりを担う若手職人・作り手の継続的なファン(顧客)を獲得するのを目的とした新しいWEBサービスです。
ファンであるサポーターはお気に入りの職人・作り手に月額500円から支援ができるほか、職人や作り手との交流、年に1度提供されるお礼の品を通して伝統的な “手仕事” に触れる機会を得られます。
昨年、ベータ版として3件のプロジェクトが公開されており、そのうち、栃木県の伝統工芸品である “指物” 職人を支援するプロジェクトが見事目標金額を集めまたそうです。
今では職人・作り手の登録約300人、サポーター数も上昇していて、新しいプロジェクトや、地域との交流イベント、そして何より職人と市民との新たな信頼が生まれてます。
私たちが運営する SNS 『TownStory 』の特徴のひとつが、グループ設定です。
例えば、○○市の人たちと情報交換をしたいと思ったらグループを作り、そこに共感してもらった人たちとグループ内でやりとりできる、そんなサービスです。
ですので、職人さんや作り手を応援するグループを作るも良し、職人自らグループを立ち上げて作品を投稿して継続的なファンを募るのも良し、様々な用途・目的でコミュニティが広がります。
地域密着型に特化したアプリサービスだからこと出来ること。
職人さんであれば自ら作った作品、お店の店主であれば新作メニューの告知など、その地域の情報を発信し、ご近所さんとも簡単に情報交換ができるSNSサービス。それがSNS 『TownStory 』です。
私たちTOWN STORY は “街と人” “人と人”を結ぶWEBサービスとして、これからも地域密着・地域活性に貢献していけるよう頑張ってまいります。
SNS 『TownStory 』 はこちらのPQコードからご登録できます。
- カテゴリー:
2017年11月8日
新着情報
- 世界各国から日本はどんな風に見られているのか?
- 「facebook政治家向けトレーニング/最新選挙対策勉強会」に参加してきました!
- 石垣島がリゾート地 「世界1位」 を獲得
- 2017年度のクリスマスの経済効果
- 防災訓練の重要性
- 横浜市戸塚区設置同行取材
- 世界各国の地域活性化 ~クリスマス編~
- 被災地を救え!震災を風化させてはいけない
- 『若者こそ、選挙に参加してほしい』後編
- 『若者こそ、選挙に参加してほしい』前編
- 『若者が主役の「地域活性化」』①
- お隣さん
- 『ご当地キャラの効果』
- 「地方創生」ってなに?なぜするの?②
- 「地方創生」ってなに?なぜするの?
- WEBサービスで拡がる「地域活性化」②
- WEBサービスで拡がる「地域活性化」①
- 【社長ブログ】オランダの “超” 地域密着型メディアと、SNS『TOWN STORY』
- “スピーディー”な衆院選と議員、“スピード感”のある編集部員
- 【社長ブログ】衆議院選挙は日本の“何”をもたらすのか ~戦いの構図と相反する経緯を考える~
- TOWN STORYで “ネット選挙” を上手に活用しましょう
- 佐藤知一神奈川県議会議員のFacebookにて弊社サービスを紹介して頂きました。
- 「最新ネット選挙対策と選挙区の浮動票を効果的に獲得する方法」勉強会開催
- OKAYAMA BIKINI NIGHT × TOWN STORY
- タウンストーリー優良認定店ステッカー